日本リアライズ

家計の最適化


HOUSEHOLD OPTIMIZATION

家計の最適化


HOUSEHOLD OPTIMIZATION

家計の把握と見直しの重要性

家計の把握と見直しの重要性

「人生100年」を支える家計づくり

「人生100年」を支える家計づくり

人生を語る上で切っても切り離せないものが「お金」です。「人生お金だけではない」とは言いつつも、お金をコントロールし振り回されないようにしなければ毎日を楽しく過ごすことができないもの事実。
一生のうちで稼げるお金は一節には「2億円」と言われていますが、一方で、60歳までの支出額もほぼ同額と言われています。では、60歳以降の老後資金はどうすればいいのでしょうか?
人生100年時代において「老後まで見据えたライフプラン」の設計はとても重要であり、日本リアライズが設立当初から掲げているテーマです。老後まで安心して生きる為に、まずは現在の家計状況を把握することがとても大切です。

たった3STEPで家計の最適化!

たった3STEPで家計の最適化!

Step 1

現状把握「家計診断」

当社独自に開発した「家計診断シート」を使ってお客様専用のカルテを作成します。この際重要なポイントは「固定費」と「変動費」に分けて書き出すことです。主な確認項目は以下の通りです。

1.収入

               



2.家賃

3.保険料

4.ローン

5.教育費

6.貯蓄



7.通信費

8.水道光熱費

9.食費

10.日用品費

11.交際・娯楽費

12.その他

まずは、毎月いくらでやり繰りしているのか把握してみましょう。手取り収入から毎月かかる費用を引いて残ったものが余力=貯蓄となり、今後訪れるライフイベントや老後生活の資金となります。

Step 1

1. 現状把握「家計診断」

当社独自に開発した「家計診断シート」を使ってお客様専用のカルテを作成します。この際重要なポイントは「固定費」と「変動費」に分けて書き出すことです。主な確認項目は以下の通りです。

1.収入

               



2.家賃

3.保険料

4.ローン

5.教育費

6.貯蓄



7.通信費

8.水道光熱費

9.食費

10.日用品費

11.交際・娯楽費

12.その他

まずは、毎月いくらでやり繰りしているのか把握してみましょう。手取り収入から毎月かかる費用を引いて残ったものが余力=貯蓄となり、今後訪れるライフイベントや老後生活の資金となります。

Step 2

FPの定める理想値との比較

困き出した「実際値」をもとに、ファイナンシャルプランナーの提唱する「理想値」と比較します。

例)手取り給与30万円、年収約420万円の場合

 

項目

理想値の割合

理想値

実際値



家賃

25%

75,000円

70,000円

保険料

4%

12,000円

15,000円

ローン

0%

0円

0円

教育費

6%

18,000円

0円

貯蓄

20%

60,000円

10,000円



通信費

6%

18,000円

15,000円

水道光熱費

6%

18,000円

15,000円

食費

18%

54,000円

60,000円

日用品費

3%

9,000円

30,000円

交際・娯楽費

9%

27,000円

60,000円

その他

3%

9,000円

25,000円

合計

100%

300,000円

300,000円

特別徴収済税金 住民税 所得税

28,000円

28,000円

※年齢や家族構成等により理想の割合と値は変化します。

Step 2

2. FPの定める理想値と比較

困き出した「実際値」をもとに、ファイナンシャルプランナーの提唱する「理想値」と比較します。

例)手取り30万円、年収約420万円の場合

 

項目

理想値の割合

理想値

実際値



家賃

25%

75,000円

70,000円

保険料

4%

12,000円

15,000円

ローン

0%

0円

0円

教育費

6%

18,000円

0円

貯蓄

20%

60,000円

10,000円



通信費

6%

18,000円

15,000円

水道光熱費

6%

18,000円

15,000円

食費

18%

54,000円

60,000円

日用品費

3%

9,000円

30,000円

交際・娯楽費

9%

27,000円

60,000円

その他

3%

9,000円

25,000円

合計

100%

300,000円

300,000円

特別徴収済税金 住民税 所得税

28,000円

28,000円

※年齢や家族構成等により理想の割合と値は変化します。

Step 3

無駄の排除と貯蓄率アップ

理想値に近付ける為の「削減ポイント」を探し、 家計の無駄を排除していきます。その際、「自分の中での常識」に捉われないことが重要です。例えば、

●固定費は動かせないから、変動費を見直すしかない。
●保険料が年々上がっていくのは仕方ない。
●家を買うのは高いから、安く済む賃貸に住んでいる。

など。ご自身で家計診断を行う場合、「思い込みが邪魔をして、正確に家計が見直されていない」ことが起こりやすい現象です。日々の中で「そもそも削減できないだろう」と決めつけてしまっている所にこそ「大きな削減ポイント」があります。その「削減ポイント」を見逃さないことが「貯蓄率アップ」につながります。

Step 3

3. 無駄の排除と貯蓄率アップ

理想値に近付ける為の「削減ポイント」を探し、家計の無駄を排除していきます。その際、「自分の中での常識」に捉われないことが重要です。例えば、

●固定費は動かせないので変動費を見直す
●保険料が年々上がっていくのは仕方ない
●家を買うのは高いから安く済む賃貸

など。ご自身で家計診断を行う場合、「思い込みが邪魔をして、正確に家計が見直されていない」ことが起こりやすい現象です。日々の中で「そもそも削減できないだろう」と決めつけてしまっている所にこそ「大きな削減ポイント」があります。その「削減ポイント」を見逃さないことが「貯蓄率アップ」につながります。

今の家計状況に合ったライフプランを立てる

今の家計状況に合ったライフプランを立てる

「家計診断」でご自身の「今」の家計状況が分かった後は、無理の無い範囲でライフプランを立て、実行していきましょう。みなさんひとりひとり年齢や家族構成、働き方、家計状況は違いますし、もちろん将来のイメージも違います。今の家計状況を無視して無理なライフプランを立てても、達成出来る確率は限りなく0に近いと言えます。「人生100年時代」を守る為のライフプランも大事ですが、その為に今の生活が苦しくなってしまっては意味がありません。

「今の生活もより充実させ、将来をも守る」

そんなライフプランを立てることが、私たち日本リアライズのモットーです。ですので、ご相談の際「譲れない点」は是非仰ってください!ご自身では判別がつかない、バランスの良い所を探すのが我々プロの「ライフコンサルタント」です。気負いせず、どんな些細なことでも大丈夫です。是非お気軽にご相談ください。

Ⓒ 2019 All right reserved by Nihon Realize Inc.
国土交通大臣(2)第8639号(社)東京都宅地建物取引業協会

Ⓒ 2019 All right reserved by Nihon Realize Inc.
国土交通大臣(2)第8639号(社)東京都宅地建物取引業協会